本協会のさまざまなイベントなど、多くの事業を企画・運営をなされた重鎮、元副会長の及川公生氏が3月20日に逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。
すべて、とても楽しい活動でしたが、ご苦労もお掛けしました。
音響家技能認定講座のオペレータコースの音源提供をいただき、講師として多くの人財(材)を育成されました。また、兵庫県の高砂高校と共催で「ジャズ音響塾」を永年継続されました。これらのイベントによる思い出は、多くの方々の心に刻まれていることと思います。合掌 八板賢二郎
*2003年協会賞(SEAS Award)受賞
レコーディングの世界でジャズのサウンドに対する評価は厳しいものがあります。長年培われてきたサウンドと現在の最新技術をマッチングさせて創造することと、耳の肥えたファンの多い世界であるからです。及川氏は、そのジャズのサウンドの収録・SRに挑戦し続け、マルチトラック録音で後からミックスするのではなく、いきなり完成録音をするダイレクトレコーディング、いわゆる「一発録り」を信念として、演奏者の緊張と集中力によって生まれる生々しいサウンドを素直に作り続けています。その音響哲学は、的を射ていて誰にでも理解でき、後進の指導に大いに役立っています。これまでの著名なミュージシャンのレコーディングの実績と、感性豊かなジャズサウンドの組み立て技巧の確立と、後進への伝承の功績を称えます。
●経歴
活躍の詳細は「SEAS AWARD」のページ、2003年受賞者欄をご覧ください。
〜ご冥福をお祈りします〜
*ジャズのミキシングのポイントを的確に教えていただいた思い出があります。今もその教えを思い出しながら仕事をしています。 ・・・大澤 実
*オペレータコースの試験のあと「関西に良いオペレーターがいるよ」と言っていただき、その後も相談に乗って頂いたり、「それは自分で考える事!」と突き放されたり、オペレーションを形成するうえで欠かせない存在の方でした。 ・・・浅原 勇治
*東京芸術劇場のモニタースピーカの改修機器を探していたとき、候補のBBC モニターを及川さんが高く評価されておられ、機種決定の後押しをしていただきました。 ・・・三好 直樹
*学生時代のこと、先生はどのようなマイクアレンジも否定することなく、「○○ちゃんの録音はここに特徴があって良いね! 試しに、このマイクに変えてみたらどうなるかな?」という指導法。一緒に録音を楽しんでいるようでした。 ・・・奈良 暁
*音響家技能認定講座オペレータコースで、ジャズミキシングのとき「音響に対する自分の思想を持っていないとダメだ。何より大切なのはコミュニケーション力」というかけがいのないことを学びました。 ・・・糸日谷 智孝
*教えていただいた “ ダイナミックマイク1 本だけで、スタンドを使わずにグランドピアノ内部に置く” という斬新なアレンジは、オペラ等の稽古場などではスタンダードとなり、教育現場でも広く使っております。今後も「及川氏の遺産」として大切にして、伝えて参ります。す。 ・・・小野 隆浩
*マルチトラック録音方時代、ダイレクト録音「一発録り」を基本にしていました。ピアノ録音では低域と高域のマイク以外に少し離れた位置に更に1 本を設置していた。独特の集音こそクリエイティブなのです。 ・・・ 伊代野 正喜
*北陸で音響家技能認定講座を開催したとき、福井の坂井市までお越しいただきました。越前海岸の民宿で蟹とお酒で楽しい宴を催したことを思い出します。北陸支部で活躍している人たちは、及川さんのセミナーを体験した人が中心です。 ・・・山本 広志
*1987 年にキースジャレットのソロピアノをサントリーホールで聴きました。その後「Dark Interval」というライブ盤になってリリースされましたが、これを及川さんが収録されたと知り、その時のライブ録音の濃密な体験を語っていただいたことがとても印象に残っていす。 ・・・新谷 美樹夫
*初めてお目にかかった若き日のこと、緊張で言葉もままならなかった私に、穏やかな微笑みとともに、さりげなく世間話をしてくださいました。これで一瞬心がほぐれ、音響のテクニック以上に “ 人とどう向き合うか” という大切な姿勢を教えていただきました。 ・・・小林 純一
*ピアノの中にマイク1本を設置する技に衝撃を受け、その技をヒントに自分なりに試行錯誤した思い出が懐かしいです経験の浅い深いに関係なく、とても多くの技術を分け隔てなく提供してくださいました。 ・・・前川 幸豊
*30 年程前、英国のジェニシスのスタジの受注が決定し、及川さんに報告しに行ったとき「あのバンドのエンジニアのヒュー・パジャムは音作りの天才だ」と言ってフィル・コリンズのドラムにリバーブをかけて、その後すぐゲートで切ってドスッと言うフィル独特の音を作り出して世界中のエンジニアに影響を与えたという話をしてくれた。その後、実際にヒューに会ってその話を切り口に彼と親しくなり、スムーズにスタジオ設計をすることができた。 ・・・豊島 政實
*高砂で開催されていたJAZZ 音響塾で毎回、及川講師は違ったアプローチをして様々な発見がありました。帰路の京都でお話をすることができ “ お洒落な生き方” “ 仕事と向き合う姿勢” “ 未来に向かってスキルアップするチャレンジ精神”を学ばせていただきました。 ・・・深尾 康史
*スタジオ収録のマイキングで ほんの僅かに動かしただけで音が劇的に粒だって聞こえ、改めてマイキングの大切さを痛感いたしました。 ・・・加藤 りな
*先生と呼ばせていただける方でした。音響だけでなくいろいろな事をたくさんお教えいただきました。 ・・・高崎 利成