一般社団法人日本音響家協会
  • ホーム
  • 音響家技能認定講座
  • SEAS AWARD
  • 日本音響家協会史
  • 優良ホール100選
  • ライブラリー
  • お知らせ
  • 仕込み図テンプレート
  • 入会案内
  • 先達たちの足跡
  • お問い合わせ
  • 新製品・メーカー情報
  • 本部オフィス
  • 支部
  • contact
  • 各種手続き案内

マイクケーブル8の字巻きグランプリ2022(第8回)

「裏方がハレの表舞台へ」をキャッチコピーに、マイクケーブル8の字巻きグランプリ2022が2022年7月1日ライブエンターテイメントEXPO特設会場内で開催されました。このイベントは、“音響の仕事に携わる人達の祭り(遊び)があってもよいのでは”という発想のもと、2008年に第1回が開催されました。後に、ライブ・エンターテイメントEXPOの主催者であるRX Japan株式会社(旧社名リード エグジビション ジャパン株式会社)から会場をご提供いただき、多くの協賛会社のご協力のもと、毎年開催しています。

昨年はコロナ禍の影響により、やむを得ず中止としたことから、2年ぶりの開催となりました。このため、お客様にいらしていただけるのか不安もありましたが、開催の前々日から会場に設置している看板が大勢の来場者の目に留まり、写真撮影されている光景が見られるなど、注目を浴びている様子を窺い知ることができました。

イベント当日は、予選会・決勝大会共に開始時刻になると自然の流れで特設ステージに多くのお客様が集まり、最初にご協賛各社のクレジット映像を投写してから、競技が開始されました。

出場者はプロの音響家だけでなく、EXPO出展社の社員の方、学生、アイドルまで様々な方にご参加いただきました。また、スタッフとして前回優勝者の鈴木渉氏が時計係として参加するなど、良い緊張感を持ちながら出場者・スタッフ・観客が一体となって大いに盛り上がり、楽しい場を創造することができました。 【実行委員長 坂下雄一】

 

日時:2022年7月1日(金) 11:30 予選  14:30決勝戦

会場:東京ビックサイト ライブ・エンターテイメントEXPO特設会場

協  賛:株式会社エヌ エス イー/オタリテック株式会社/ゼンハイザージャパン株式会社/

     ディーアンドビー・オーディオテクニック・ジャパン株式会社/株式会社テレ・ポーズ/

     ネットワーク株式会社/株式会社パシフィックアートセンター/

     ヒビノスペーステック株式会社/ベステックオーディオ株式会社/ボーズ合同会社/

     株式会社宮地商会/株式会社メディア・インテグレーション/

     ヤマハサウンドシステム株式会社

特別協賛:モガミ電線株式会社

     カナレ電気株式会社

     株式会社ヤマハミュージックジャパン

協  力:ヒビノスペーステック株式会社

     I.S.D Japan株式会社

特別協力:RX Japan株式会社

主  催:マイクケーブル8の字巻きクランプリ実行委員会

主  管:一般社団法人日本音響家協会東日本支部

 

今回の優勝者は藤木理成さんで、前回の準優勝者で予選から勝ち抜きました。

準優勝の竹内裕哉さんは、北陸支部推選の選抜出場で金沢から上京しての挑戦。

 

▼優勝の藤木理成さん(左)と準優勝の竹内裕哉さん

▼決勝戦


  • 8の字巻きグランプリのネットニュース掲載  トゥギャッター
  • 8の字巻きグランプリのネットニュース掲載  神戸新聞まいどなニュース
  • 8の字巻きグランプリのネットニュース掲載 よろず〜ニュース
  • 8の字巻きグランプリのネットニュース掲載 J-CASTニュース

競技規則

1、開催概要

選抜選手と、当日行われる予選を勝ち抜いた選手が決勝戦で競います。 

優勝者には賞金100,000円を贈呈。

 

2、参加資格

プロの音響技術者だけでなく、どなたでも参加できます。

プロの音響技術者を目指す若者のコミュニケーションの場となることを目指しています。

 

3、競技内容

競技の詳細は次のとおりです。

 

♦使用ケーブル

全長10m、4芯縒り線、線径6mmのマイクケーブルを使用し、「ゴムバンド」で結ぶもので、主催者が準備したものとする。

♦競技方法

  1. 予選は2名ずつ行い、順番は当日の会場への到着順です。
  2. 競技者が自分で、10mケーブル2本をU字に配線して、スタートの合図を待つ。
  3. 『用意』で競技者がケーブルの一端を手に持って構え、『合図音』でスタートする。
  4. コネクタのメス側から捲き始め、オス側に付けたゴムバンドで結える。
  5. 両端のコネクタは接続しない。
  6. 2本を巻終えて、床に置いたところまでの時間を競う。
  7. 上位2名が決勝大会に出場します。

♦審査方法

  1. 審査員の採点で順位を決定する。
  2. 採点は「速さ・確実さ・美しさ」を対象とする。
  3. 決勝大会では、採点の結果により1位と2位で優勝決定戦を行う。

過去の実施データ

■2020年2月7日《第7回》 

決勝大会では、2位が同点で2名となり、優勝決定戦進出のために2位どうしの戦いがありました。

優勝決定戦では、僅差により昨年準優勝の鈴木渉さんが優勝、準優勝は藤木理成さんでした。

 

▲優勝の鈴木さん(右)と準優勝の藤木さん(左)

 

主  催:マイクケーブル8の字巻きグランプリ実行委員会

主  管:一般社団法人日本音響家協会東日本支部

特別協力:リード エグジビション ジャパン株式会社

協  力:I.S.D.Japan 株式会社/ヒビノアークス株式会社

特別協賛:モガミ電線株式会社/ カナレ電気株式会社/ 株式会社ヤマハミュージックジャパン

協  賛:株式会社エヌ エス イー/ オタリテック株式会社/ ゼンハイザージャパン株式会社

     株式会社テレ・ポーズ/ ディアンドビー・オーディオテクニック・ジャパン株式会社

     株式会社パシフィックアートセンター/ ベステックオーディオ株式会社

     ボーズ合同会社/ 松田通商株式会社/ ヤマハサウンドシステム株式会社

     株式会社リットーミュージック


■2019年3月1日《第6回》

▲優勝の神林大河さん(右)、準優勝の鈴木渉さん(左)、中央はMCのメロディーきみえ嬢

 

スピードでは鈴木さんが上位でしたが、巻き上がりの評価で神林さんが逆転しました。

▲観客席

▲予選会出場者


■2018年2月22日《第5回》

第5回マイクケーブル・8の字巻グランプリ2018は2018年2月22日、幕張メッセのライブ・エンターテインメントEXPO会場で開催された。 

 

事前エントリーの参加者に加えて当日会場での飛び入りの参加者を含めて16名の参加者で11時から予選会が行われ、予選勝ち上がりの2名に加えてシードの4名で14時から決勝大会が行われた。 

劇場勤務や音響会社スタッフ、音楽スタジオ技術者から専門学校の先生、工業高校の先生、専門学校生など職種、経験年数など様々な挑戦者の中から最高点の2名が決勝に勝ち上がり、シードの4名と2時から決勝大会が行われた。   

決勝大会では初めて女性2名による決勝戦となったが、その結果は同点となり再競技の末、8の字巻グランプリ史上初めて女性チャンピオンが誕生した。 

第2回大会からMCを担当していただいている女性ピン芸人メロディきみえさんの声は幕張メッセ第3ホールの隅々まで届いていたそうで、巧みな進行ぶりを併せてエキサイティングな決戦を盛り上げてくれました。 【報告:三好直樹】

 

 

優勝者の工藤優さんには金メダルと副賞10万円、準優勝の金澤恵理香さんには銀メダルと副賞BOSE製“Bluetooth speaker II”が贈呈された。 

▲優勝者とMCのメロディーきみえさん(中央)。左が準優勝の金澤さん、右が優勝の工藤さん

 

MC・メロディーきみえさんのブログ→https://ameblo.jp/melody-kimie/entry-12356870642.html


■2017年6月1日《第4回》

2017年6月1日、ライブ・エンターテイメントEXPO(幕張メッセ)の特設ステージで開催され、 前回3位だった神尾将也さん(株式会社パシフィックアートセンター所属)がリベンジ優勝した。 

優勝者には優勝メダルと賞金100,000円、準優勝の村上雅英さん(神田商会)へは準優勝メダルとボーズ社のBluetoothイヤホンが贈られた。 

また、出場者全員に参加賞として「8の字クッキー」を、決勝出場者全員にリットーミュージック社から「プロ音響データブック」最新版が贈呈された。 

このイベントはリードエグジビションジャパン株式会社が特別協力している。

 

YouTube https://www.youtube.com/watch?v=t1RdM5oRovk

▲優勝者 神尾将也さん


■2016年《第3回》

音響家たちの祭り、2016選抜マイクケーブル8の字巻コンテストは、協賛企業様、リードエグジビションジャパン様他、多く方々のご協力により成功裏に終了しました。 

また、ご見物衆のご声援も、素晴らしいものでした。

隣接するステージからの爆音は、メロデイーきみえさんの素敵な声とMC芸で切り抜け、とても素晴らしいイベントになりました。

優 勝 2016年8の字巻匠  齊藤雅和さん

準優勝 2016年8の字巻准匠 村上雅英さん 

▲優勝の齊藤雅和さん(右)と準優勝の村上雅英さん


■2015年7月9日《第2回》

第2回マイクケーブル8の字巻コンテスト全国大会と東日本地区大会は、2015年7月9日、千葉県・幕張メッセで開催されている「ライブ&イベント産業展」の特設会場で開催しました。

日頃、照明が消えて薄暗い中でケーブルを巻いている裏方たちも、この日ばかりはハレの表舞台で、大勢の観衆が見守る中でスゴ技を見せてくれました。

優勝は北海道地区代表の湯浅俊幸さん、準優勝は東日本地区代表の阿部麻菜美さんでした。

 

湯浅さんには8の字巻匠の称号と10万円、阿部さんには8の字巻准匠称号とプロ録音仕様のヘッドホンが贈られました。

7年前の優勝者も全国大会にサプライズ参加しましたが、惜しくも連覇とはなりませんでした。

▲優勝者・湯浅俊幸さん(右)と準優勝者・阿部麻菜美さん

 

 

◎全国大会(決勝)の模様 ヤフー二ユースから

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150710-00000003-wordleafv-ent

 

◎ロケットニュース24から

http://rocketnews24.com/2015/07/09/606592/

 

◎MCのメロディーきみえ さんのプログから

http://ameblo.jp/melody-kimie/entry-12048812439.html

 

◎ヒマナイヌ川井さんのブログから

http://himag.blog.jp/45490396.html

 

◎全国大会(決勝)非公式ダイジェスト

https://www.youtube.com/watch?v=JOKoW46_Coo

 

◎東日本地区(予選)YouTube 結果発表

https://www.youtube.com/watch?v=qwv2il0LMiU

 

◎西日本地区(予選) ヤフーニュースから

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150512-00000002-wordleafv-ent


■2008年2月23日《第1回》

 

大阪市のORC200・オーク広場にて全国大会を開催しました。

 

後援:関西テレビ・大阪放送・京都放送・近畿地区公立文化施設協議会の後援

協力:ORC200管理事務所

参加:関西元気文化圏プロジェクト

主催:有限責任中間法人日本音響家協会

運営:日本音響家協会西日本地区

 

優勝は東日本地区代表の上原秀行、準優勝は西日本地区代表の早島 祐行、特別賞に北陸地区代表の沢越 久志。

 

司会:伊舞なおみ

演奏:ハンドウオーマーズ(スカポンタス)

 

《協賛法人》

エムアイテイー株式会社、音響技塾

カナレ電気株式会社、ボーズ株式会社、ヤマハ株式会社、ORC200店舗会キャットミュージックカレッジ専門学校、ジャトー株式会社、株式会社パシフィックアートセンター、音響芸術専門学校、

城陽電子機器株式会社、有限会社アイアシステム、アキュフェーズ株式会社、株式会社イーブイアイオーディオジャパン、株式会社エーアンドブイ、株式会社エレクトリ、オタリテック株式会社、

音響特機株式会社、兼六館出版株式会社、株式会社電研精機研究所、東京エアトラベル・ホテル専門学校、日本劇場技術者連盟、ヒビノ株式会社、株式会社マクロスジャパン、森本浪花音響計画有限会社、ヤマハサウンドテック株式会社、ローランド株式会社

 

《個人協賛》

深尾康史、本 輝夫/山形 等/小野隆浩、中京 H Y、山本広志/青山直人、大澤 実、浅沼拓也、加納利光、衣笠昭廣、庄 勝久、丹羽 功、福士敦之、ネットワーク、安村正人、山田智子

  • 北海道支部楽器マイキング研究会
  • 本部お問い合わせフォーム
  • フリーランスのための労災
  • 事業内容
  • 運営方針
  • 公告
  • 機関誌「耳袋」への投稿
  • 8の字巻きグランプリ
  • 2021年度実施事業
  • 2020年度実施事業
  • 2019年度実施事業
  • 2018年度実施事業
  • 2017年度実施事業
  • プライバシーポリシー
概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 北海道支部楽器マイキング研究会
    • 本部お問い合わせフォーム
    • フリーランスのための労災
    • 事業内容
    • 運営方針
    • 公告
    • 機関誌「耳袋」への投稿
    • 8の字巻きグランプリ
    • 2021年度実施事業
    • 2020年度実施事業
    • 2019年度実施事業
    • 2018年度実施事業
    • 2017年度実施事業
    • プライバシーポリシー
  • 音響家技能認定講座
    • IDカード用写真について
    • 技能認定証再発行について
    • 認定証再発行申請フォーム
    • 実施概要
    • 実施記録
    • 受講者の感想
  • SEAS AWARD
    • 日本音響家協会賞規則
    • 候補者募集
    • 候補者推薦書
  • 日本音響家協会史
  • 優良ホール100選
    • 優良ホール訪問記
    • 認定基準
    • 候補募集
    • 応募用紙
    • 応募フォーム
    • 辞退申請フォーム
    • 再審査申請フォーム
  • ライブラリー
    • SEAS Archive 先達たちの足跡
    • 転載人語
    • 音響の基礎知識
    • 業界の基礎知識
  • お知らせ
  • 仕込み図テンプレート
    • 配置図作成例
    • 結線図作成例
  • 入会案内
    • 入会申込フォーム
    • 再入会申込フォーム
  • 先達たちの足跡
  • お問い合わせ
  • 新製品・メーカー情報
  • 本部オフィス
    • 総会議事録
    • 理事会議事録
    • 組織図
    • 会費の納入
    • 設立趣旨
    • 定款
    • 定款施行細則
    • 会員に関する規則
    • 理事会規則
    • 支部運営規則
    • 役員名簿
    • 役員選出フロー
    • 除籍・退会フロー
    • 事業中止等に関する取扱基準
    • 賃金・謝金・旅費・原稿料の支払い基準(パスワード必要)
    • 源泉徴収・消費税10%版
    • 主催・共催・主管等の定義
    • 個人情報保護に関する基本方針
  • 支部
    • 北海道支部
    • 東日本支部
    • 北陸支部
    • 北陸支部会報
    • 中部支部
    • 西日本支部
  • contact
    • hokkaido
    • east
    • hokuliku
    • chubu
    • west
  • 各種手続き案内
  • トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
詳しく見る 同意しません 同意します