技術セミナー「楽器を知ろう・ピアノ編」
日 時 :2019年3月8日(金)
講 師 :大津 直規氏(国立音楽大学別科調律専修講師)
演 奏 :岡本 知也氏
会 場
:国立音楽大学 新1号館オーケストラスタジオ
主
催 :一般社団法人日本音響家協会東日本支部
▲大津先生
▲岡本氏
▲大津先生と岡本氏のディスカッション
調律師の大津先生のお話は、とても興味深い内容でした。
開始前に調律業界の実情をお伺いして、私たちの業界と似ていることを知りました。
今月で国立音楽大学を定年退職されるとのことでしたが、今後も調律師として現役で活躍して欲しいこと、また本協会へのご協力を懇願いたしました。
調律はフラットな特性にして、そこに演奏者が彩りを創るという点で、調律師とサウンドシステムチューナの役割は酷似していると思いました。つまり、やり過ぎてはいけないということです。
今回は、大津先生と岡本氏のディスカッションが秀逸で、このような運びとなって、調律と演奏(アーティスト)という異なる立場でピアノを語られ、とても有意義なセミナーとなりました。
また、ベーゼンドルファー、ヤマハ、スタインウェイの聴き比べもあって、それぞれの特長として温かいさ・クリアーさ・重厚さなどを感じとれました。
このセミナーは「楽器を知ろう」というお題目なので、楽器の特長や調整の話題、そして演奏者からのメッセージ、そして生の音を体験していただくことに主眼を置いた内容であることが、私たちの為になると感じました。(八板賢二郎)