楽器マイキング研究会
第1回:ホルン編
楽器はその発する音の方向性によりマイキングには様々な手法があります。また使うマイクの種類も様々です。その中であまり馴染みがない楽器は特に迷うことが多いので、いくつかの楽器で試して、会員のスキルアップに役立てていただきます。
また、それらの楽器の仕組みについても学んでください。
ホルンはグルグル巻きの形で、なぜかラッパが後ろを向き。 さらに、ラッパの中に手を入れて演奏する不思議の楽器です。
|
セミナー内容
・楽器に関するレクチャー
・多方向からのマイキングによる録音とその音源のプレイバック
・多様なマイクによる録音とその音源のプレイバック
日時:2023年3月28日(火)13:30~16:30
会場:かでる2・7レクリエーション研修室(札幌市中央区北2条西7丁目)
※施設地下に有料駐車場あり(割引なし、上限料金1,500円)
参加資格:日本音響家協会会員ならびにその同行者
参 加 費:無料
参加定員:10名
申込先:下記のフォームで3月12日までに申し込みください。
演奏・講師:助乗慎一(札幌在住)
北海道教育大学旭川校芸術文化課程音楽コース卒業、同大学院教育学研究科教科教育専攻音楽教育専修修了。各地でホルン演奏を行なっている。2013年にどさんこ青少年オーケストラ協会を設立し2018年に法人化し、現在は代表理事。そして道内5カ所でジュニアオーケストラを設立して指導、運営すると共に、ヨーロッパやアジアへも指導や子ども達との交流を続けている。旭川大学高校音楽科講師。
主催:一般社団法人日本日本音響家協会北海道支部